こんにちは😃




以上、可動棚のDIYと、床と壁に穴が開いた失敗の話でした!
関連記事
●可動棚の話パート2 !洗面台の可動棚diy

2017年に自由設計の建売住宅で新築しました!
3階建ての我が家の2階はLDK・トイレ・洗面のみでクローゼットはありません💦
ただ、キッチンのガスコンロの後ろに、
幅750cm・奥行600mmのオープン収納があります😊
パントリーと言うには小さいですが、
唯一の収納スペースです⭐︎
◆黄色で丸をしている部分です⬇︎

この収納にオプションで棚をつけるかどうか選択肢は3つありました!
①可動棚と板5枚を取付してもらう 49800円
②棚柱のみ取付してもらう(棚板無) 29800円
③下地のみ入れてもらい後は自分でする 0円
オプション価格が49800円か、
どうしようかなと思ってたら、
私の父が
「それくらいやったらつけれるでー」
と言うのでお願いすることに🙂✨
出来上がったのがコチラ⬇︎
ちゃんとつけてもらえた❤️❤️
やったー‼︎
材料費1万円程‼︎
私が買った当時の価格
工賃は無料✨ 父だから😂
いろいろな物に対応できるように奥行45cmの板にしました
いろいろな物に対応できるように奥行45cmの板にしました
が、
しかーし、
さすが私の父‼︎
決して丁寧な性格ではないので、
新築1週間の家ですが、、、
「おっと、落とした」⬇︎

どーん!床に穴3つ
「あっ、当たったわ〜」⬇︎

壁紙めくれる
「工作のりで貼ったらええんや〜」
とりあえずのりで修正。が、くっつかない😂
私も適当な性格なので何も言わずww
きっちりした主人は、父が帰った後に帰宅し、
「・・・」
新築1週間だし、何か言いたそうだったけど、
父がしてくれたので何も言わずでした😏
金払えば良かったと言いたい顔だった😅
結果的にこのことがきっかけで、
「どうせ穴空いたり、壁めくれるなら自分でやろー!」
と私はDIYに目覚めました😊
最初に傷つけてくれてありがとうお父さんww
新築が傷だらけで失敗したとは思いますが😫😫💦
可動棚はこんな風に主に文房具などで活用してます⬇︎

狭いスペースで大丈夫かなと思っていましたが
収納スペースがこれだけしかない
⬇︎イコール
置けるだけしか物を増やさない!
という考えになり、昔より無駄な持たなくなりました😊
ただ、1つ失敗したかなと思うのは棚の奥行!
文房具や食料を置くなら奥行30cmのL字型にすれば良かったかも。
45cmだと深すぎます、、、
ただ、1つ失敗したかなと思うのは棚の奥行!
文房具や食料を置くなら奥行30cmのL字型にすれば良かったかも。
45cmだと深すぎます、、、
そして、この収納にはあえて、
扉をつけませんでした。
単に開け閉めがめんどくさいから😅ww
扉の代わりにロールスクリーンを自分でつけました。
閉めるとこんな感じ⬇︎
来客以外は開けっ放しです⭐︎
扉があったらゴチャゴチャ物を詰めてもサッと隠せて、整理整頓しなかったと思います😵
なので、扉もつけなくて正解でした!
以上、可動棚のDIYと、床と壁に穴が開いた失敗の話でした!
また改めて可動棚の中の収納の仕方について載せたいと思います😊
関連記事
●パントリーを改善した話
●可動棚の話パート2 !洗面台の可動棚diy
オススメの棚柱有効活用は→【楽天】棚柱用フック
★空いてる棚柱の穴につけるだけで、
物がかけれるようになります😊

コメント