こんにちは😃



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
3階建ての我が家の1階には寝室である和室があります!
収納スペースは1.5畳で、
左が0.75畳のクローゼット
右が0.75畳の押入れ
本当は1.5畳の繋がったクローゼットにしたかったのですが、3階建ての狭小住宅なので1階に壁が多い方が耐震に良いと言われ💦
真ん中に耐震壁を作って収納を左右に分けました⭐︎
押入れは使いにくと周りからも言われるも、
二つあるし一つは押入れでいいやと決めました
が、
これが間違いだった・・・
やっぱり使いにくい!!
しかも布団はポールに干すのでわざわざ押入れにしまわないから何の意味もない押入れ😅
押入れ収納のアイディアとかもググったけど
ピンとくるものがなかなか無くて・・・
折戸なので布団敷いてると扉が開けれないから
せめて、3枚連動引き戸にしたら良かった↓
「後悔ポイントだー!」
とぶーぶー言ってたら主人が、
「クローゼットにできないか聞いてみたら?」
と言ってくれたので聞いてみると、
少なくとも5万くらいはいるらしい😭
さすがに無理だなと思っていたら、
押入れをクローゼットにDIYしている人がいるからできるかもと思い始めた😮
でもでも、もし失敗したらと悩んでいる内に2人目を出産!
赤ちゃん用品の荷物が増えて押入れがますます不便に😱💦
なので、夏のある日!
遂に決行しました!
その日ならなんかできる気がして思いつきでやることにww
主人に言うと絶対に反対されるので、
長男を連れて留守の内に、生後3ヶ月の娘を横に寝かせてDIY✨
タイムリミットは帰宅するまでの2時間😂😂
はい、いきなりbefore・afterです!
before
after
子供服がスッキリおさまった⭐︎
クローゼットドアは扉を動かせるタイプの物だったので、右端に寄せて常時開けっ放しに!
2時間というタイムリミットと
産後3ヶ月という体力の無さで必死でやったので途中で写真は撮れずでした💦💦
道具も無い中で自己流でやったので、
簡単に流れだけ紹介します!
グーグルで調べたらちゃんと説明して下さっているサイトがあり参考にしました😊
✴︎道具
バールと釘抜きが必要!
でしたが、ないので家にある似たやつ😅
①まず、ぞうきんずりという中段の端を留めている白い棒をバールもどきでどんどん外していきます

②写真の、丸い白の釘カバーをバールもどきで外します。そして、釘抜きもどきで釘を取っていきます

大きい釘や小さい釘がたーくさんありました!
釘を取っていくのに時間とりました💦
そして最後、中段を外します。
重いし1人だしどうしようと思いつつ、
絶対やり方間違えていますが・・・
中段の下にもぐりこみ、
そして、下から足で蹴り上げて力技で剥がしました😂
見えてなかった釘もあったようでバキバキ〜と音がしたww
取れた時はめーちゃ重かった😂😂
中段はコレです↓
こんな感じで力技でなんとかできました😅
参考にならない方法ですみません💦
怪我してもおかしくないので力技は絶対オススメしないです!誰もマネしないか、、、
元々、クローゼット仕様の押入れなので、
純和風の押入れより簡単には外せたみたい。
1時間ちょいでした!
そして、フローリングとクロスは最初から貼ってあったので内装もDIY不要!
中段があった箇所だけクロスがなかったので、マスキングテープをつけようと思っています😊
布団を入れるという目的が無ければ、
クローゼットの方が絶対使いやすい!!
大変だったけど大満足の結果です❤️
以上、押入れをクローゼットに力技でDIYした話でした!
お読みいただきありがとうございました‼︎
web内覧会一覧はコチラ
愛用品はコチラ↓楽天ルームに載せてます

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (1)
その強さに拍手を送りたいです!
すばらしいですね!
私も頑張ります!
だいぶ前に記事に失礼しました。釘の棚の外し方でヒットしたもので(^▽^)/