こんにちは😃

利便性最重視で購入した我が家!
土地は20坪、建坪11坪の3階建ての建物です。


東西南北の四方を隣家に囲まれていて、東側2mだけ公道に接しているので、日が当たる場所は限られています💦

日当たりが期待できないと分かって買いましたが、少しでも明るい方が良いに決まってますよね!
そのため、決められた状況の中でできるだけ日当たりが良くなるよう工夫しました😊



◆工夫したこと◆


  • 1坪の吹き抜けを作り明るくする
  • フローリングとクロスはホワイトを選び反射光を期待する
  • 東・南向きに最大限可能な掃き出し窓をつける


吹き抜けはたった1坪しかなくて、1坪!?って感じだと思いますが、建坪11坪のため貴重なスペースです😭

でも、これらのおかげで夏はもちろん真冬も晴れの日は夕方まで電気が不要なんです✨


実際の写真です!

1月末の晴れの日のダイニング↓

IMG_7263

光が南から入ってきます✨

南側6mしか離れずにお向かいさんの家がありますが、同じく3階建てなので光が入ります😊
ちなみに1階はさすがに南からは光が入らず暗いです😅


IMG_7264

冬は太陽高度が低いので朝はキッチンの奥まで光が入ってきます


次にリビングです!


リビングは東側に掃き出し窓と南側に吹き抜けがあります

IMG_7271


リビングも昼間は電気不要です⭐︎



IMG_7275


吹き抜けから入る光は壁にしか当たっていませんが、反射光で床まで明るくなります✨

東西南北それぞれ1m以内に隣家の建物に囲まれているのに明るいのは、最初に書いた3つのポイントのおかげかなと思います😊


L字にした掃き出し窓2つ!!

IMG_7273

光を取り込んでくれます✨


そしてホワイトの床!!

手入れは大変だけど明るく見せてくれます✨



あと、意外に明るいのが

ダイニングの上げ下げ窓!

IMG_7261

正面の窓です


この窓は開けると隣の家の壁に手が届きます💦隣が近すぎて光は全く入らないと思っていました😅


でも、お隣さんの外壁がホワイトなので光が反射して明るいんです⭐︎
50cmしか離れていないのでもし黒い外壁だったら真っ黒なのかなと思います😂



反射光って本当にすごいと思う✨




我が家は自由設計の建売住宅のため、日当たりが良くなるよう建築士さんに計算してもらうという相談はできませんでした💦

ということで自分でしましたww

マイホームデザイナーを使って周りの建物を入力して日当たりをシミュレーションしたり、太陽高度の計算ソフトを使って真冬はどのくらい光が入るかを書いたり😵


IMG_7461

マイホームデザイナーだとこんな感じの家です

✳︎黒い四角は隣家です


IMG_7463


太陽高度から光の入る時間と量を計算しました😅


そしてそれを元に自分から建築士さんに、こういう間取りにして欲しい!と提案し修正してもらいました!



今、思うと建売買っといて必死すぎるw

そして素人の知識であーだこーだとめんどくさすぎる客ww
でもほんとに良い建築士さんで、素人の無茶な図面・要望を組み込んで設計して下さり満足な結果です😊

ここまでしようと思ったきっかけは!
大手ハウスメーカーで大きな土地に建築したにも関わらず、昼間からリビングで電気をつけている友人宅💦


その友人が言うには、

「日当たりって当たり前だから、言わなくても明るくなるようにしてくれると思っていた」

と。建築してから気づいて後悔してました😭

どこまで自分でやるかというのはありますけど、間取りを考えたり、日当たりをシミュレーションしたりとマイホームデザイナーではイメージすることできますよ⭐︎





→楽天 マイホームデザイナー12

→amazon マイホームデザイナー12

以上、我が家の真冬の日当たり事情でした!
これから狭小住宅を建てる方の日当たりの参考に少しでもなれば嬉しいです😊

お読みいただきありがとうございました‼︎



✳︎一坪の吹き抜けの記事こちら

✳︎内覧会の記事一覧はコチラをクリック
✳︎家づくりの記事一覧はコチラをクリック


愛用品はコチラ↓楽天ルームに載せてます


ブログランキングに参加しています。
↓良かったらポチッとお願いします!
にほんブログ村 インテリアブログ シンプルインテリアへ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

更新情報をLINEで受け取れます↓